
一般社団法人 ひと・企業未来創造リンク
Link to Create
the future of
human and companies
東日本大震災における被災事業者の支援のために設立した「お悩み相談ネット」を継続的な取り組みにするために設立しました。震災支援後は、支援者の成長の場、そして事業者の成長をともに支援することを目的として活動しております。
活動コンセプト
ACTIVITIES
CONCEPT

ロゴマークは、植物が土に根差して成長する様と空や水をイメージし、我々が地域に根差し、一次産業をはじめとする地域の事業者の成長を支えるという使命と、我々自身もコンサルタントとして成長していきたいという希望を表現したものです。
地域の発展を支援
それぞれの経営体は存続と成長を目的に利益を追求する必要があり、地域貢献を第一義に事業活動することは難しい状況にありますが、チームを組み、限られた時間を共有することにより、地域貢献活動も同時並行的に取り組むことが可能です。
広域的な支援者間の情報交換と連携
広域的な支援者間の情報交換と連携により、それぞれの持つコンサルティングの課題をメンバーの持つ知識とスキル、資源などを活かして、解決していく仕組みを提供します。
新入支援者の成長の場
筋のよい先輩コンサルタントからコンサルティングにおける実践で活用できる知識やスキルを学ぶことにより、独学・経験で学ぶより早い時間軸で成長を期待することができます。

支援内容
〜 事業のさまざまな経営課題に対してワンストップで支援 〜
現代社会において事業における経営課題は複雑・多様化しており、そのため一つの分野に特化して支援することは、事業課題の根本的な改善につながらないことが多いと考えます。
私たちは経営コンサルタント、社会保険労務士、キャリアコンサルタントなど様々な分野の専門家によるチームでの支援を実施しており、また2.3次産業だけでなく、1次産業に精通したメンバーも多数在籍しております。様々な経験とスキルを持つメンバーが1つの案件に対し、様々な角度で事業課題の 解決をサポートいたします。
コンサルティング
▶ 売上・利益アップを目的とした戦略策定とその実行支援
売上・利益アップを目的に、その手段を検討し、実行を支援いたします。具体的には、財務の専門家により、事業の継続、成長に必要な売上・利益を算定し、それを受けて戦略策定の専門家とともにその実現に向けた手段検討及びその実行のための計画づくりを支援いたします。
▶ 人材の定着・成長を目的とした人材育成計画の立案と教育研修の実施
人材の定着には、社内の人間関係の向上と成長の方向性を明確にすることです。私たちは、事業の将来ビジョンを明確にしたうえで、人事系のコンサルタントが既存の人材の育成の方向性をともに考え、計画への落とし込みを行います。さらに実行段階では定期的な面談をカウンセラーが実施いたします。
▶ 企業的な経営の実現を目的とした目標管理の定着と組織体制の構築
事業が前に進んでいくためには、事業の全体目標を各部門に細分化し、落とし込みを行い、スタッフに責任を付与し、それをPDCAサイクルでまわしていくことが重要です。私たちは、組織系のコンサルタントを中心に事業全体の目標の立案はもとより、部門別の目標設定およびメンバーぞれぞれの役割と責任を明確にし、カウンセラーによる定期的な面接を実 施しながら、PDCAを回し、目標管理の定着化を支援いたします。
教育研修
▶ 1次産業向け各種研修
農林漁業向けの各種研修を実施しております。
具体的には、ビジョンや目標、戦略策定、売上アップ、6次産業化、従業員定着化に向けた雇用改善、ルール作り、人材育成などの課題別研修から、中堅職員、中間管理職育成のための層別研修などを実施しております。
▶2・3次産業向け各種研修
2・3次産業向けの各種研修を実施しております。
具体的には、ビジョンや目標、戦略策定、売上アップ、時間管理、従業員定着化に向けた雇用改善、ルール作り、人材育成などの課題別研修から、新入社員、中堅職員、中間管理職育成のための層別研修などを実施しております。

活動実績
震災復興支援実績
東日本大震災で被災した気仙沼市、南三陸町、名取市閖上地区の商店街の復興支援を実施致しました。
具体的には各仮設商店街での出張経営相談を実施、特に南三陸さんさん商店街には東京の「笑顔プロジェクト(代表:川口佐和子氏)」と協業し、店舗再開に必要な備品総額約500万円分を寄贈しました。
また(財)地域創造基金みやぎと連携し、南三陸のタコ漁師支援としてタコファンドを設立し、総額約200万円を支援させていただきました。
業務実績
2017年
農林水産省「平成29年度農業界と経済界の人材マッチング事業推進事業」
2019年
茨城県茨城町 農作物生産実態調査
2019年
宮城県農業法人スキルアップセミナー
宮城県内の農業法人に対する従業員定着や人材教育に関するセミナーを開催
2020年
農林水産業補助事業
「令和2年度女性が変える未来の農業推進事業のうち農業における子育て地域ネットワークへの支援事業」(モデル地区実証事業) 秋田県大仙市
2020年
農業における子育て地域ネットワークへの支援事業に係わる検討委員
2021年
宮城県農業法人スキルアップセミナー
宮城県内の農業法人の経営者、従業員に対し、「雇用管理」「人材育成」「事業承継」に関するセミナーを開催

メンバー紹介

庄司 和弘 (代表理事)
ホライズンコンサルティンググループ株式会社、ホライズングローバルトレード株式会社代表取締役。中小企業、起業家、障がい者福祉施設、一次産業者に対する支援を実施している。専門分野はマーケティング、商品開発、販路開拓、経営管理構築など。また中国、香港、台湾などアジア圏向けの輸出支援も実施している。

金子 栄治(理事)
UNIVERSAL AGURICULTURE SUPPORT合同会社代表。キャリアコンサルタント、指導農業機械士、JGAP指導員、HACCPコーディネーター、有機JAS検査員補、食の6次産業化プロデューサーLEVEL3、第1種衛生管理者。農家という強みを生かし、経営計画作成・家族経営ならではの悩み相談・栽培技術指導などを実施している。

亀井 未来
社会保険労務士法人プロゲート仙台オフィス所属。社会保険労務士。山形県新庄市出身、東洋大学法学部卒業。法律の知識を通して、私たちの生活に大きく関わってくる「働く」ということに関与することができる社労士に興味を持ち勉強を始め、令和3年度社会保険労務士試験合格。お客様に寄り添い、お客様と同じ目線に立って労務管理のお手伝いができる距離が近い社労士を目指し日々奮闘。趣味はバスケットボール。

高橋 史仁
SEM-IT(セミット)代表。宮城県北のIT活用向上を目指して起業。前職にて培った業務コンサルやシステム構築技術にて中小企業のDX推進を提案。IoT・ドローンなどを地域の農業経営者とともに「現場で使えるモノ」を目指して研究開発も実施。資格:第一種情報処理技術者・JUIDA無人航空機操縦士/安全運航管理者・第二種電気工事士

鈴木 広法
local hack合同会社代表社員。
岩手県釜石市/三陸において、WEBマーケティング・WEBコンテンツ作成・人材育成を事業内容とした中小企業のデジタルサポート、業務改善支援、業務効率化のコンサルティングを行う。
その他、個人向けにITリテラシー、デジタルスキルセットを向上していけるオンラインスクールを展開。

清野 浩(理事)
Infiniy代表。青森県6次産業化アドバイザー、中小企業119登録専門家、ASIAGAP指導員、第一種衛生管理者等。現場を知るコンサルタント。農家の所得を上げる仕組みや仕掛けづくり、組織運営、コミュニケーション等に関するコンサルティング事業や各種講演会を展開している。特に地元である弘前市のりんご農家に対し、所得の向上や農作業の安全、見える化等、個別コンサルティングを精力的に手がけている。

沼口 郁子
社会保険労務士法人プロゲート仙台オフィス代表。主として宮城県内の中小事業主(現在顧問先約50社、関与先約50社)に対し、社労士業務では労務管理に関する相談を中心に、一歩ずつでも確実に法令遵守ができるよう、丁寧なコンサルティングを得意とする。行政書士業務では許認可申請を中心に支援を行っている。

松倉 惠子
松倉社会保険労務士事務所代表。社会保険労務士、産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント。経営者、社員の声に耳を傾け、「魅力の言語化・見える化」を軸に雇用管理、人材育成等の支援を行っている。

向 佐 登司
アンシカル合同会社代表。京都大学大学院でアンスリウムを学術的に学び、観葉植物「アンスリウム」の生産・販売を行っている。 またアンスリウム専門のYouTuberとしても活動しており、アカデミック×作り手の観点での解説はわかりやすいと定評。 またお金コンサルタントとしての肩書も持ち、家計改善・資産運用のアドバイスも行う。

鳥海 卯(監事)
株式会社 日創パートナーズ 代表取締役。中小企業診断士 ITコーディネータ。企業経営における経営診断、計数管理、経営改善計画財務改善・資金繰り支援・金融機関調整などを実施している。主な資格は中小企業診断士・ITコーディネーター・第二種情報処理技術者・柔道初段。

一般社団法人 ひと・企業未来創造リンク
〒987-0004 遠田郡美里町牛飼字伊勢堂裏69番
2019年5月
新たなメンバーが加わる。
経営コンサルタント、農業メンター、社会保険労務士、中小企業診断士等在籍10名。
2013年4月
「お悩み相談ネット」を一般社団法人化。
「ひと・企業未来創造リンク」(通称:LinCs)設立。
2011年5月
東日本大震災復興支援活動として専門家による支援団体「お悩み相談ネット」として設立。
お問い合わせ
CONTACTS
こちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい: